
食事を提供する人に合わせて、栄養はもちろん、見た目、美味しさなども含めた
バランスのよい献立を作れること。
栄養士に欠かせない能力ですね

名古屋栄養専門学校では、2年間かけて、しっかり献立を学びますよ!

1年生の授業では、これまでに
・栄養成分表の見方
・栄養目標量の決め方
・給油率や廃棄量の計算
などなど
献立を作る上で必要な知識について学んできました


そして今、初めての献立を作っていますよ!

今回の課題は、学生を対象にした1日(3食)分の献立。
いろんなレシピとにらめっこしながら・・

みんなでワイワイ

食べたいものがいっぱいです


トマト一個は何グラム?
調味料はどれだけ入れたらいいのかな?
など、作り始めはなかなか想像するのが難しいです・・・


経験豊富な先生がサポート!
なんでも聞いて下さいね!
どんな献立が出来るのか、とっても楽しみです

by:imo
身体活動レベル別に給食対象者数を把握したてました。


制限塩分は1日7.5g以内など・・・みんな悩んでいます????
By SHIBATA
栄養士を育てる、名古屋栄養専門学校
簡単に言えば、
栄養士にとって大事な仕事である
毎日の献立をたてる訓練をする授業です。

お母さんの一言。
「今夜 何つくろっかしらー
なんかワンパターンなのよねー」
「今度 彼氏の誕生日。
何か作ってあげたいけど何にしようー」
「いくら好きでも またカレー?」
なんて会話、日常ありますよね。
好きな物を好きなだけ食べる
特に意識せず何でも気分で食べる
どうよ? それって。
太らない? カロリーオーバーじゃない? ニキビ増えたんじゃない?
メタボ予備軍になってない? 生活習慣病は?
今、取り組んでいるのは、20代の女子、1日約1700㎉を目安とした
1週間分の 朝・昼・夕の食事メニュー作り。
小学生の時、給食メニュー表、ありましたよね。

旬の物を安くおいしくバランスよく!!
赤ちゃんからおじいちゃんまで。
それぞれに応じた献立を
サラサラッと
たてられる将来目指して
日々 努力しています。
by shizuka tayasu