28日(土)の体験内容は調理実習「低カロリーフライを作ろう!」 でした。
昼食はみんなで作ったフライを食べました。 上手にできていたのではないでしょうか




29日(日)の体験内容は栄養士体験プログラム「お菓子の塩分ってどれくらい?」でした。

薬品を使用する体験だったので、スタッフも真剣に取り組んでいました。


昼食は2年生を中心としたスタッフが作りました。

『無理なく食べれるヘルシーSUMMER』メニュー 648kcal
昼食を作ってくれた学生スタッフです。

学生スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
次回の体験入学は8月18日(土)、19日(日)です。
おしまい nk ;)
28日(土)は調理実習「低カロリーフライを作ろう!」
29日(日)は栄養士体験プログラム「お菓子の塩分ってどれくらい?」
という内容です。
詳しくはこちらです。
おしまい nk ;)


『夏祭り屋台風メニュー』 512kcal

『GANKO親父の海鮮オムそば』

『LOVE②スティック』

『本格屋台スーPU』

『打ち上げポンチ』

今回は非常に少ない人数での実習でしたが、提供がスムーズに行えていました。
今回でフードサービス実習Ⅱの全てのフォーラムの実習が終了しました。 担当の先生方、2年生のみなさん、1年間本当にお疲れ様でした。
後期からは1年生がフードサービス実習Ⅰが始まります。
おしまい nk ;)


『夏バテ防止メニュー』 664kcal

『打倒!夏バテ!!豚丼』

『夏野菜のサラダ』

『春雨スープ』

『種まで食べれる♪スイカゼリー』

今回もたくさんの人に食べてもらうことができました。
Aフォーラムのみなさん、一年間お疲れ様でした。
次回のフードサービス実習Ⅱは7月20日(金)、担当はBフォーラムです。

おしまい nk ;)


『無理なく食べれるヘルシーsummer』メニュー 648kcal

『さわやかな風薫るGreen teaライス ~緑茶しらすご飯~』

『暑さ打っ飛びっ!!豚々Salada ~冷しゃぶサラダ~』

『アゲアゲEvery Summerそうめん ~揚げ茄子とさつま芋のそうめん~』

『サマータイムPunch ~手作り牛乳かん入りフルーツポンチ~』
食欲がない夏でも、食べやすくヘルシーな献立を考えたそうです。

今日も沢山の人が来てくれました。

Dフォーラムのみなさん、一年間お疲れ様でした。
次回のフードサービス実習Ⅱは7月17日(火)、担当はAフォーラムです。

おしまい nk ;)
今回は『新調理システムの技法と衛生管理』、『カウンセリング入門』、『情報処理特別講義』、を紹介いたします。

『新調理システムの技法と衛生管理』
この授業は近年、大量調理施設に新調理技法が導入され、衛生管理が重要となっているため、システムの技法の習得を目的としています。

『カウンセリング入門』
カウンセリングの基本は相手の話を聞くこと(コミュニケーション)です。 医療現場で働く栄養士は患者さん一人一人に適切な栄養ケアを提供するために必要なカウンセリング技術の習得を目的としています。

『情報処理特別講義』
現在、パソコンは暮らしの中に浸透しています。栄養士が行う栄養計算などもパソコンを使用して行われています。 この授業ではパソコンを使いこなせることを目的としています。
おしまい nk ;)


『夏祭り』メニュー 625kcal

『夏の思い出 ~ご飯~』

『タコロッケ ~たこ焼き風コロッケ~』

『俺の屋台 ~屋台風串、焼物~』

『浴衣美人 ~お吸い物~』

『ふわふわ入道雲 ~ヨーグルトムース~』
今回のメニューは『夏の思い出』→かき氷、『タコロッケ』→たこ焼き、『俺の屋台』→BBQ、『浴衣美人』→金魚すくい、『ふわふわ入道雲』→わたがし、をイメージしてつくったそうです。
Cフォーラムのみなさん、一年間お疲れ様でした。
次回のフードサービス実習Ⅱは7月13日(金)、担当はDフォーラムです。
おしまい nk ;)
7月7日(土)の内容は『栄養士体験プログラム「美肌にいい、ビタミンC」』でした。

昼食はフードサービスの紹介としてフードサービスで学生が考えた昼食を提供しました。
今回の献立は 『天の川ジャージャー麺』、『流れ星キッシュ』、『羽衣汁』、『渡し船ゼリー』でした。

7月8日(日)の内容は『野菜の加工「本格トマトケチャップを作ろう」』でした。

昼食は実習で作ったピザを食べました。
体験者のみなさんお疲れ様でした。
そしてボランティアの学生のみなさんお疲れ様でした。
次回の体験入学はJ7月28日(土)、29日(日)です。
おしまい nk ;)