乾物にはひじき・ワカメ・切干大根・椎茸・春雨・高野豆腐など本当に色々な種類がある事を
学びました。
実習という事で実際に椎茸・高野豆腐・切干大根などを「もどし率」を求めてみました。
「もどし率」を求めたところでそれらの食材を使って調理をしていきました。

現場でも、沢山の乾物を使うと思います。ちゃんと基礎を覚えておいて下さいね♪
by:yamashita
栄養士を育てる、名古屋栄養専門学校
タイ料理とカービングの特別講座が行われていました。
全然片隅ではないですけどね


あっ、なんだか、見覚えのある人が・・・・後ろの方に・・・
今回、先生が持ってきてくださったカービング
じゃじゃ~ん!!

スイカです!
先生のお友達が結婚なさるのでサプライズプレゼントを企画中で、ただいま練習中とのことでした。
もうひとつスイカを使って 完成予定は
「HAPPY 「WEDDING
○○さん」 ○○さん 」
になるそうです。
もらったらとっても嬉しいですよね♪
完成作品の写真、楽しみに待っています

そして今回は紫キャベツのカービングにChallenge!!
谷澤先生のお手並みはいけ~ん


さすが、先生です!動きが早すぎてカメラがおっつきませんでした。
ちゃっちゃか、ちゃっちゃか手を動かして。
カービングのコツは迷わず手を動かすこと。何でもいいから好きなようにナイフを鉛筆のように持ち、字を書くように動かせばいいそうなんですが・・。
なかなか思うように描けないもんですね・・・

決して諦めたわけじゃありません!!
これだってカービングです。
あれ?もしや、この人は・・・!?
充分にカービングを楽しんだ後は、タイ料理実習です。

・ヤム・ムー・ヤーン 豚の網焼きサラダ
・パックプン・ファイデン 空芯菜の炒め物
・カノム・タノー 砂糖ヤシの実入り蒸しパン
辛くて酸っぱい料理でした、今回は。
辛いんだけど美味しいからついつい手が伸びちゃう感じでした。
そして今回はタイのもち米を炊きました。
もっちもちで美味しかったですよ

また来月も開催されます、6月20日に。
まだまだお席は空いてますっ
奮って名前を書きに来て下さい!
これは学生の作品です。

キャンパス見学会を意識してくれたのでしょうかね

とっても上手!!
by toki
栄養士を育てる、名古屋栄養専門学校
参加者の皆さん! 名古屋栄養専門学校へようこそ

まずは、学校説明。実際に専門学校に通っている学生が学校の紹介をしました!!

学生本人の学校生活やエピソードなども話しながら…

『なぜ、この専門学校に入ることを決めたか』とか、
参加者の聞きたいことはなんだろうと考えながら、いろいろな話をしました!!
23日土曜日の体験実習では、低カロリーで名古屋飯という事で。。。
“みそかつ丼”を低カロリーで作る工夫をしながらクッキングしました!

先生と学生と協力しながら、、、

出来上がりました!みそかつ丼!!

おいしそうですね~


そして、キャンパス見学会二日目、24日の日曜日は。。。
いちごジャムを手作りしましたっ!!
作りながら、いちごの甘~い香りがしましたね


出来上がったいちごは、パンやヨーグルトと一緒においしく召し上がりました!!
参加者の皆さん!どうもありがとうございました!!
また、いつでも来てくださいね!お待ちしております

そんなわけで今日は、臨床栄養学実習について簡単に分かりやすく説明したいと思います。
臨床栄養学実習、それは
疾病(患者)食立案作成徹底演習です。
あれ?なんだか漢字が並びすぎて余計分からなくなってしまいました

もっと簡単に説明すると
授業の始めに疾病名と材料が与えられます。

↑↑↑こんな感じで。
そして、これでもかってぐらいに、疾病に見合った主食・主菜・副菜・汁物・デザートで何を作るか班で話し合います。

身を乗り出してみたり、真剣に書き込んだり、材料とにらめっこしてみたり。
栄養士はコミュニケーション力が必要です。
ここで、どれだけ話し合って班の人たちとコミュニケーションが取れるかが大事なのです。
この授業でとことん自分の意見を出し、また人の意見も聴く。
コミュニケーション力を養ううえに、献立作成の力を伸ばす場にもなります。
そして出来上がった料理です。



様々な料理が出てきて私もとっても楽しみです。
この材料からこんな料理が出来上がるんだ、と私も勉強になります。
今回は7班の料理を試食させてもらいました。
どれも私好みの味で美味しく頂きました♪
と、こんな感じで臨床栄養学実習の概要をお知らせしました。
少しは分かっていただけたでしょうか?
また次回も報告します。
楽しみにしていてくださいね。
by toki
栄養士を育てる、名古屋栄養専門学校
お忙しい中、参加して頂きました企業の方々に心より感謝申し上げます。
今回は2部に分けて行いました。
第1部「企業説明」では講義形式で自社のピーアールをしていただきました。1社5分という短い時間でしたが内容も濃く、ユーモアなども交えてお話しして下さり、学生も真剣なまなざしで聴き入っていました。


第2部「企業懇談」では企業の方と学生との懇親、交流を深める会となりました。


学生は自作の名刺を持って緊張した面持ちで企業の方と交換していました。
名刺はとても好評で、「それぞれ個性があり、センスも光っていた」と誉めていただきました。

会が進むにつれて緊張もほぐれ、笑顔で楽しそうに話す姿も見られました。


今回の「企業懇談会」は初めての試みでしたが、企業の方には本校の特色・良さを理解していただけ、学生には社会勉強としてのいい経験ができたのではないでしょうか。
長時間、お疲れ様でした。
by:morioka
栄養士を育てる、名古屋栄養専門学校
「米・炊飯」について学びました。
まずは「お米の種類」の勉強です。たくさんの種類があるのにみて皆さんビックリです

次に、美味しいご飯の炊き方についてです。「炊飯」について学んだ後に実習も行いました。
「始めチョロチョロ、なかパッパ、ジュージューいう頃火を引いて、赤子泣くともフタとるな」というご飯が
美味しく炊ける言い伝えを元に「ご飯の炊ける音」に耳を傾けて・・・

炊けたご飯を使いまして「おにぎり」と先週学びました塩分計算をした「お吸物」を作りました。
皆さん!!炊飯器でご飯を炊くのも良いですが、たまには鍋で炊いてみるのも良いのではないでしょうか?
家庭でもchallengeしてみてくださいね。
by:yamashita