今回のテーマは「和食で楽しむ春ランチ~まごわやさしい」です


春の食材を使いながら、手軽に和ランチを作っていきます。
是非ご参加ください

申し込みはこちらから
by an
栄養士を育てる、名古屋栄養専門学校
今回の授業内容は「味噌分析のまとめ」を行いました。
分析のまとめの前に食品学実習を担当して見えます布施先生が卒業を前にプレゼントにと
先生が「ハーモニカ」で2曲弾いてくださいました。
聞いている皆さんは、突然のプレゼントにちょっと「ウルッと]

さて、授業の本番に入りましてまとめをちゃんとしまして自分達の作ったお味噌を持ち帰るために
袋詰めをしました。
皆さん!!自分達で作ったお味噌でお料理をしてみて下さいね。そして感想待ってます。
最後に、布施先生と学生さんで記念撮影


食品学実習の授業で習った事を思い出して卒業しても色々作って見てくださいね♪
あともう一息!!テストをがんばりましょうね。
by:yamashita
栄養士を育てる、名古屋栄養専門学校
(随分、ブログの更新をご無沙汰しておりまして申し訳ございません

今回の授業は「尿」について実験をし、残りはテストのみとなってしまいました。
恥ずかしながらも、皆さん一生懸命実験に取り組んでいました。
あちらこちらから聞こえてくる会話の中に「今日で青衣を着るのも最後なんだねぇ!」という会話が
聞こえてきまして・・・。ついこの間入学してきてくださった学生さんももう卒業なんだなぁと思いつつ、
今までの思い出がよみがえってきました。
「青衣」着用での記念撮影をパチリ

各班で撮ったのですが一部をご紹介!!



皆さん!!いい笑顔で写っています

後、授業もテストのみとなりました。まだまだ寒さは続きますが、体調に気をつけてテストに望みましょうね

by:yamashita
栄養士を育てる、名古屋栄養専門学校

冬のこの時期、冬の料理をつくりました。
◎蕪むし
◎長芋黒楽焼
◎そぼろ寿司



蕪むしは冬の野菜である蕪を使って蒸したものに、体温まるあんをかけていただきます。
長芋黒楽焼とは一体何?とお思いですか?コレは長芋に塗った味噌の色。これがお茶で使われる「黒楽茶碗」の様に黒い為、この名前が付いたのだそうです。そして茶碗の裏には「楽印」が押されているのです。
そぼろ寿司はピンク色がとても素敵なでんぷをのせました


でんぷ嫌いの学生も「美味しい。美味しい。」と喜んで食べていました

寒くなってきましたが、バランスのとれた食習慣を心がけて、元気に毎日を過ごしましょうね★
by an

今回の体験入学では、お正月太りにカロリーコントロールメニューということで、『食事バランスガイド』をお用いて、自分にとってちょうど良い食事について、調理実習を交えながら実施します

どうぞ、気軽にお越し下さい

お申込はこちらから
