
7月20日(日)猛暑の中、名古屋栄養専門学校の体験入学に
沢山ご参加いただきありがとうございました。

まずは学校説明会


学生が学校生活や授業について、
分かりやすく丁寧に説明してくれました。
説明会の会場には、授業で作成したものや、
実際に使っている教科書。
フードモデルなどの展示もしてあります。
説明会が始まる前には、実際手にとってみていただくこともできますよ。
続いて調理実習。
暑い夏にはスパイシーな料理が美味しい!!ということで、
「スパイスの食文化~インドに恋して~」
インド料理に挑戦です。
実習のメニューはこちら

☆豆のカレー(ダル・カリー)
☆ほうれんそうとチーズのカレー(パラク・パニール)
☆骨なしタンドリーチキン(チキンティッカ)
☆チャパティ
☆大根ときゅうりのカチュンバル
☆インド風マンゴーアイスクリーム
実習風景はこちら、

切って、炒めて、煮込んで・・・
丸めて、延ばして、焼いて・・・
スパイシーな香りと共にだんだん料理が出来上がっています。
調理中のテーブルの上はこんな感じ

とてもきれいに丸く延ばせていますね!!
延ばした生地をどんどん焼いていきます。
写真に写ってはいませんが、この後トングでつまんで直火に乗せて焼きますよ。
いただきます!の前料理と一緒にハイ!ピース!

暑い中、GAS実習室での調理でしたが、
参加者の皆様、学生スタッフのみなさん
ありがとうございました。
名古屋栄養専門学校では8月も毎回メニューを変えて、
体験入学を開催しますよ。
初参加もリピーターも大歓迎ヽ(^∀^)丿
沢山のご参加お待ちしております。
By:Maki

こんにちは

7月19日(土) 体験入学のご報告です


10時の学校説明が始まるまでは、教室内を自由にご見学頂けます


在校生による学校生活の紹介です。
まずは1年生さん


続いて、2年生による授業紹介です。

心理学の授業を紹介する中で、アロマのクリームをお試し頂きました

ラベンダーとティーツリーの精油を使ったクリームです


調理実習の際には、ハーブティーも試飲して頂きました!

学校説明の後は、調理実習です。
今回は『夏バテ予防に 夏野菜の冷製パスタランチ』というテーマで調理実習を行いました。
色鮮やかな夏野菜をたくさん使いましたよ~

実習内容はこちらです。
*トマトの冷製パスタ
*かぼちゃとにんじんのポタージュ
*夏野菜グラタン
*ヨーグルトパフェ
まずは教員が簡単に調理手順を説明します

調理実習の様子です。
各班に学生スタッフがつきますので、普段料理をしない方でも安心してご参加頂けます



みなさん楽しそうに実習されていました


調理実習のあとはみんなで試食です

苦手な野菜が食べられました!という声が聞こえてきて、とてもうれしかったです


ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!
名古屋栄養専門学校の体験入学は、8月にも4回行われます。
お気軽にご参加ください!お待ちしております

お申し込みはこちらです。
YY
7月6日(土)に行われた体験入学のご報告です

まずは学生による学校紹介です。
始めに1年生のスピーチ


初めてのスピーチで緊張していましたが、しっかりと思いが伝わりましたね

続いて2年生による学校紹介


学生の学校紹介はいかがだったでしょうか?
体験入学では毎回異なる内容で学校紹介を行っています。
それぞれの学生が興味のある科目や好きな教科を自分の目線で紹介していますので、様々な内容を知ることができます

学校紹介の後は、調理実習です。
今回のテーマは「目指せ!血液美人」でした!
みなさん、自分の血液はサラサラだと思いますか?ドロドロだと思いますか?
血液は生活習慣が悪いとドロドロになってしまいます

血液をサラサラにするためにはバランスの良い食事がとても重要になります。
バランスの良い食事を目指すために重要となる食材は、「オサカナスキヤネ」です。
「お茶・魚・海藻・納豆・酢・きのこ・野菜・ねぎ」の8品目を摂取することが大切

そこで今回はこの8品目の中で、納豆以外の物を取り入れた献立で実習を行いました

献立はこちらです






この4品です

みんなでワイワイ楽しみながら実習しました

実習の風景です

始めにレシピの説明を聞いてから実習スタートです。

鯵の黒酢南蛮漬けは鯵の骨を取るところから始まりました↓
今日のレシピは鯵を揚げるのではなく焼いて作ります。これなら家でも手軽に作れますね


夏野菜のグリルは野菜を丁寧に切ります。ソースもすべて手作りです↓

切った野菜はオーブンに入れて焼くだけ

みなさん丁寧に切って並べて、きれいな出来上がりになりましたね↓

こちらは試食の風景です


今回の体験入学はいかがでしたでしょうか?
一から全部自分たちで作った料理のお味はいかがでしたか?
家でも手軽に作れるレシピになっています。ぜひ家でも作ってみてくださいね

そして、血液サラサラ美人を目指しましょう

参加してくださったみなさん、ありがとうございました

名古屋栄養専門学校の体験入学は毎月開催されます。
次の体験入学は7月19日(土)、20日(日)に行われます。
みなさんの参加をお待ちしております

by:ame
もう7月、夏休みまで1ヶ月を切りました!
本当、日が過ぎるのはあっという間です

さて、1年生の生化学実験、今回のテーマは「比色分析」
「色の濃さ」を比較することで、濃度を調べる方法です!
だんだんと内容も難しくなってきましたね

今回はこの方法を利用して、キャベツに含まれるリンの量を調べますよ

まずは千切りキャベツを試験管に入れ込みます!
量が多く、なかなか難しいんです・・・

ギュウギュウと押すと、キャベツに傷がつくので慎重にね


そして水を入れ、沸騰させたお湯のなかでグツグツ。
すると、キャベツに含まれていたリンがどんどん水の中に溶け出てきます!

今度は、溶けでたリンに試薬で色をつけます
ここでしっかり同じ量を入れないと、色の濃さが変わってしまいます!
器具使いの腕が試されますよ~


こちらは「分光光度計」
水溶液に光をあてて、色の濃さを数値で表示してくれる機械です。

色の濃さの数値が出たら、グラフと計算式を使用してリンの量を求めます。
みんな必死に計算中~


結果を覗いてみますね


左が水につけただけのリンの色、
一方右がお湯で温めた、いわゆる「茹でた」キャベツから出たリンの量
どうですか?
茹でたほうが濃いので、リンもいっぱい出てますね

野菜は茹でると食べやすいですが、同時にどんどん流れ出てしまう栄養素もあります。
「美味しさ」、「食べやすさ」、「栄養」・・・
栄養士にとって、いろいろな方面から食事を考えることはとても大切ですね

みんなどんどん実験が上手になっています

暑さに負けず、頑張りましょう~

by:imo

あいにくの梅雨模様

皆さんはどのように七夕を過ごされたでしょうか?
去る7月5日の体験入学では、
「まごわやさしい 七夕メニュー」

行事にちなんだ調理実習を行ないました。
実習のメニューはこちら


☆七夕そうめん
☆夏野菜の揚げ出し
☆湯葉のあんかけ
☆抹茶パフェ
メニューでは、
『まごわやさしい』
の食材を組み合わせてみました。
また、今回の献立には、七夕の願い事を記す「五色の短冊」になぞらえて、
「青(緑)・赤・黄・白・黒」
の5色を取り入れてみました。
学生スタッフと一緒に調理実習開始です


写真には写っていませんが、
今回はそうめんを天の川に見立てて盛り付けを、と考え
そうめんを縛って茹で、麺が揃った茹で上がりに、
チャレンジしていただきました。

学生スタッフがレシピを可愛く、きれいに書いてくれました。

調理台や鍋の中を覗いてみると・・・

気温が高く、蒸し暑い

IH調理機器で行なう揚げ物は、
部屋の温度もあまり上がらずちょっと快適。

いただきます!の前、きれいに盛付られた料理と一緒にハイ!チーズ!


思い思いの盛り付け、楽しんでいただけましたでしょうか?
体験入学参加者の皆様、ありがとうございました。

名古屋栄養専門学校では毎回メニューを変えて、
体験入学を開催しています。
初参加もリピーターも大歓迎ヽ(^∀^)丿
沢山のご参加お待ちしております。
By:Maki

食事を提供する人に合わせて、栄養はもちろん、見た目、美味しさなども含めた
バランスのよい献立を作れること。
栄養士に欠かせない能力ですね

名古屋栄養専門学校では、2年間かけて、しっかり献立を学びますよ!

1年生の授業では、これまでに
・栄養成分表の見方
・栄養目標量の決め方
・給油率や廃棄量の計算
などなど
献立を作る上で必要な知識について学んできました


そして今、初めての献立を作っていますよ!

今回の課題は、学生を対象にした1日(3食)分の献立。
いろんなレシピとにらめっこしながら・・

みんなでワイワイ

食べたいものがいっぱいです


トマト一個は何グラム?
調味料はどれだけ入れたらいいのかな?
など、作り始めはなかなか想像するのが難しいです・・・


経験豊富な先生がサポート!
なんでも聞いて下さいね!
どんな献立が出来るのか、とっても楽しみです

by:imo